Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/yukinakamura/tou-tou-tou.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
僕は障がい者雇用で就職・転職する際に、必ず障がい者向け転職エージェントを利用しています。
これまで転職エージェントを利用してみて感じているメリット・デメリットについてまとめています。
障がい者雇用で就職・転職活動をする際に、転職エージェントの利用を考えている人にぜひ参考にしてほしいです。
こんなこと書いています
障がい者向け転職エージェントを使うメリット
大手・有名企業を紹介してもらえる
障がい者雇用でありながら、大手・有名企業を紹介してもらえるのが転職エージェントの魅力です。
誰もが知っている大企業もあれば、名前は知らないけど業界では有名な企業や誰もが一度は使ったことがある商品やサービスを提供している企業など、幅広く紹介してもらえます。
一人で就職活動をしていると名前を知っている企業だけに応募してしまいますし、ハローワークだと中小企業ばかりでちょっと不安に感じますよね。
その点、転職エージェントが紹介してくれる企業なら企業規模も大きく、安定してる企業ばかりなので、安心して応募することができますよ。
サポートが充実している
就職や転職活動のサポートだけではなく、就職してからもサポートも非常に充実しています。
具体的には、
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 内定後の条件交渉(給料や配慮など)
- 就職後の定期相談
などがあります。
障がい者雇用で就職を目指す人の中には履歴書や職務経歴書の書き方がわからない、書けないという人もいますよね。また、面接が苦手という人もいるかと思います。
そういった人にとっては書類の添削や面接の対策をしてもらえるのは嬉しいサービスですよね。
また、無事就職したあともしっかりと企業に定着できるようにフォローしてもらえるのもありがたいですね。
気軽に応募ができる
直接企業に応募するときよりも気軽に応募できる点も、転職エージェントを利用するメリットです。
気になる企業に直接応募するとなると、志望動機を考えるのに苦労したり、エントリーフォームでいろいろと入力する必要があったりと、応募までに手間がかかり苦労します。
ですが、転職エージェントを利用すれば、紹介してもらった企業に応募するか、応募しないかの2択です。
少しでも気になれば応募すればいいですし、絶対に行きたくなければ応募しなければいいだけです。この点が非常に楽です。
書類選考の時点で面倒な手続きや手間をかけたくない人にとっては、転職エージェントを利用するメリットは大きいですよ。
選択肢が広がる
自分が知りもしない企業についても知れるという点でも、転職エージェントを利用する価値はありますよ。
直接応募する場合やハローワークで応募する場合って、どうしても知っている企業や身近な企業を選んでしまいがちですよね。ようするに、選択肢を狭めてしまっているということです。
でも、転職エージェントを利用すれば、知りもしない、身近でもない、気にもしてないような企業を紹介されます。
なので、自然と就職先となる選択肢が広がります。
障がい者雇用という時点で選択肢は狭くなっているので、選択肢を広げるために転職エージェントを利用するというのも一つの手ですよ。
年収アップの可能性あり
ハローワークの求人に比べると、紹介してもらえる求人の年収が高いのも転職エージェン卜を利用するメリットです。(直接応募する場合はそれほど変わらないかもしれません)
もちろん、年収アップできるかどうかは人によってさまざまですが、これまで最低賃金やボーナスなしの企業で働いていた人なら、年収アップが期待できます。
年収アップには経験やスキル、年齢も重要なので、転職エージェン卜を利用するからといって、年収アップができる!と過度な期待はやめましょう。
障がい者向け転職エージェントを使うデメリット
使える人が限られている
障がい者向け転職エージェントは、障がい者であれば誰でも利用できるか?というとそうではありません。
もちろん、転職エージェントへの登録は誰でもできます。
ですが、登録してから、キャリアカウンセラーの方と面談できる人はごく限られた人だけなんです。
では、どういった人がキャリアカウンセラーとの面談に進めるのか?というと、
- 年齢が若い
- スキルや経験が豊富(年齢関係なく)
- 高学歴
- 働いている
- 都会(東京、大阪、名古屋など)に在住
などが挙げられます。(あくまでも僕と僕の周りの感覚値です)
もちろん、上記に挙げた項目に当てはまるからといってカウンセリングまで行けるわけではありませんし、当てはまらないからといって絶対に利用できないわけではありません。
ただ、一つだけ言えるのは若ければ若いだけよくて(特に20代)、若くなければスキルや経験が豊富なの方が良いということです。

希望通りにはならない
希望を聞いてはくれますが、希望は通らないと思っておいた方が良いです。
もちろん、よっぽどスキルや経験が豊富だったり、大卒・高卒で高いスキルを持っているなら話は別ですが。
多くの利用者の方にとっては、希望通りにならないのが現実です。
年収、勤務地、契約形態(正社員)、仕事内容、活かせるスキル、業界、業種など、希望は挙げればきりがないかと思いますが、叶うのは2〜3つくらいです。(叶うだけマシです)
転職エージェンを利用しての就職・転職だからといって、必ずしも希望通りにはなりませんし、希望の企業や業界にいけるとは限らないということは念頭においておいてください。
さいごに:転職エージェントに登録しておいて損はない
障がい者の方が転職エージェン卜を利用するメリット・デメリットについていろいろと書きましたが、登録しておいて損はありません。
というのも、使えるなら使うべきですし、使えないなら使えないで他の選択肢に切り替えて就職・転職活動ができるからです。
なので、まずは可能な範囲で登録しておくのが吉です。障がい向けの転職エージェントは主に下記なので、ぜひこの機会に登録してみて下さい。

コメントを残す