Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/yukinakamura/tou-tou-tou.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
ひょんなことから「仙台に旅行に行こう!」ということになり、大阪から仙台に遊びに行くことになりました。
僕が仙台旅行を計画しているときに、偶然格安航空会社Peachでセールが行われていたので、飛行機で行くことにしたのですが、「別の方法では行けないのかな?」と疑問に思い、いろいろと調べてみました。
この記事では、大阪から仙台に行くためにはどんな方法があるのか?について簡単にまとめています。大阪圏内から仙台をはじめ東北地方に旅行に行く、もしくは出張に行くという方に参考にしていただければと思います。
こんなこと書いています
出発地はJR大阪駅、目的地はJR仙台駅
大阪から仙台に行くといっても、どこを出発地として、どこを目的地とするかで、行き方も違えば、金額も、時間も違います。
選択肢によって条件が違うと比較にならないため、ここでは出発地と目的地を同じにして比較します。
出発地点は大阪の中心JR大阪駅(梅田駅)、目的地点は仙台の中心JR仙台駅とします。
ちなみにJR大阪駅からJR仙台駅までの直線距離は約623km。歩いていくとなると、約160時間(6日半)かかります(笑)
大阪から仙台に行くための4つの方法
大阪から仙台に行くために、自家用車や自転車を使って行くことはあまり現実的ではないと判断し、今回は以下の4つの方法を取り上げることにしました。
- 飛行機
- 新幹線
- 在来線
- 高速バス
移動時間を短くするなら、飛行機
大阪から仙台に行くにあたり移動時間を短く、かつ安価に行くなら飛行機がベストです。
JR大阪駅から、JR仙台駅に行くための流れとしては、以下の2パターンあります。
- JR大阪→関西国際空港→仙台空港→JR仙台駅
- JR大阪→伊丹空港→仙台空港→JR仙台駅
そして、費用、時間をざっくりと算出すると以下の通りです。
合計費用:4,000円〜15,000円(時期、方法による)
移動時間:約3時間(諸々の手続きを含めるともう少しかかる)
空港まで誰かに送ってもらったり、迎えに来てもらえると、上記の費用よりも安くなりますし、移動時間も確実に短くなります。
また、ピーチやジェットスターの特別セールでチケットを購入できると、航空券をかなりお得に買うことができます。もちろん、時期や購入タイミングによっても金額は変わリます!
簡単にメリット、デメリットをまとめると以下の通りです。
- 移動時間が短い(調べる)
- 費用が安い
- マイルが貯まる
- 駅・空港間の移動が面倒
- 搭乗手続きが面倒
- すぐに着くのでワクワク感を味わえない
高くてもシンプルに移動するなら、新幹線
JR大阪駅からJR仙台駅にいくときに、少々金額が高くても確実に、そしてシンプルに移動するなら新幹線がベストです!JR大阪駅から、JR仙台駅までの具体的な行き方は以下の通りです。
JR大阪駅→JR新大阪駅→JR東京駅→JR仙台駅
そして、費用と移動時間はというと、
合計費用:21,000〜23,000円
移動時間:約4時間30分〜5時間30分(乗り継ぎによる)
新幹線が他の移動手段と違う点は、あっちにいったりこっちにいったりと面倒なことがなく、シンプルにJR大阪駅からJR仙台駅に向かうことができることです。
また、飛行機や高速バスに比べると、ある程度決まった時間で行けることも新幹線の良さですね。
ただ、トータルで見るとやや費用が高いかなーというのが新幹線の難点でもあります。
簡単にメリット、デメリットをまとめると以下の通りです。
- 乗り換えの面倒が少ない
- 天気や渋滞などの影響が出にくい
- 適度な時間で着くので、ワクワク感を味わえる
- 車椅子やベビーカーを使っていても使いやすい
- 費用が高い

旅する気分でいくなら、在来線
JR大阪駅からJR仙台駅までの区間を一種の旅だと考えて、ゆーったりと行くなら在来線ですね!
合計費用:11,660円(一度も下車しない場合)
移動時間:約16時間30分〜17時間30分(上手く乗り継げば)
JR大阪駅からJR仙台駅まで一日で行くなら、JR大阪駅を6時台(朝のね)に出発しなければいけません。もし、一本でも乗り遅れたら、次の日に着いてしまいます(笑)
なので、2,3日かけてゆったりと行くなら在来線は在来線で楽しいんじゃないかって思います。ただ、仙台で遊ぶことを目的にするなら、在来線は不向きでしょう。
また、費用については青春18きっぷを使えば、上記の費用よりも格段に安くなります。ですが、青春18きっぷは販売時期、利用時期が限られているので、その点は注意が必要です。
参考 青春18きっぷJR東海簡単にメリット、デメリットをまとめると以下の通りです。
- 青春18切符を使えばかなりお得(2,370円)
- 旅気分を味わえる
- かなり時間がかかる(6時台に乗らないとその日のうちには着かない)
- 座れるかは不明
- 疲労はいなめない
- 乗り換えが面倒くさい
低価格で行くなら、高速バス
時間はかかっても、安く直接向かうなら高速バスがいいかもしれません。
JR大阪駅(梅田駅)→JR仙台駅
費用、移動時間は以下の通りです。
合計費用:6,000〜15,000円(時期やバス会社によって違います)
移動時間:約12〜15時間(交通状況によって変動あり)
高速バスは、移動時間こそ長いもののJR大阪駅からJR仙台駅に直接いけますし、なんといっても安いのがいいですね!
また、運転手さんの休憩を兼ねてサービスエリアでの休憩があるんですが、自分ではいかないようなサービスエリアに行けたりしますし、道中も楽しめます!
移動中、車内泊といっても長時間バスに乗ることになるので、それほどぐっすりとは眠れませんし、周りの人の寝方(いびきなど)によってはストレスが溜まる可能性もあります。
簡単にメリット、デメリットをまとめると以下の通りです。
- 費用は安い
- 寝てたら着く(夜行バスの場合)
- 駅間を直接移動できる
- 移動時間が長い(約12時間)
- 半日バスに乗るのは辛い
- 同乗している人によって悪夢を見る(かもしれない)
- 渋滞に巻き込まれたらオワリ(笑えない)

さいごに:4つの手段を比較してみて
JR大阪駅からJR仙台駅に行くための方法について比較してみました。
個人的には、格安航空会社のセールを見計らって格安の中でも格安でチケットを手に入れて、飛行機で行くのがベストなのではないかと思います。
もちろん、人それぞれ状況は違いますし、飛行機である必要はありません。新幹線なら新幹線の楽しみ方がありますし、在来線には在来線の、高速バスには高速バスの楽しみ方があります。
ぜひ、それぞれの楽しみ方の参考にしていただければと思います。
コメントを残す