Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/yukinakamura/tou-tou-tou.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
僕は一応国立の神戸大学に行きましたが、結構適当に選んでいったなーって思ってますね。
日本社会の悪いところだと思うんですが、どうしても大学生である程度選択肢を狭めさせるっていうイメージはありますね。というのもありますし、就職のために良い大学っていうイメージもありますね。ブランドが大切みたいな感じですね。
大学が就職のための通過点的な存在になってるってあんまり意味がない気がしますねー。大学生を経験した身としては、大学選びをいくらちゃんとしても、どの道大学入ったら遊ぶんだったら、そこまで必死になって大学選びをしなくても良いかなって思いますね。
僕の大学選びなんて散々でしたよw
もちろん現役のときは、医療関係の職に就きたいし、今の偏差値で行ける大学として名古屋大学の医学部検査技術学科(だっけ?)を受験しましたね。もちろん落ちたんですが、結構みっちりと考えて選びましたね。
でも、浪人して激変しました。僕はどこに住みたいのか?どんな街に行ってみたいかな?って感じで大学を度外視して大学を選びましたね。
僕は東京は住む場所ではなくて、遊ぶ場所だなーって思ったので関東圏の大学は速攻でなくなりましたねw。で、じゃあどこ?ってなってやっぱり一度は関西に住んでみたい!って思ったのでとりあえず関西の大学に決定!
あんまり私立は性に合わないかなーっていうのと、なんとなく国立っていいよねみたいな感じだったので、京都大学、大阪大学、神戸大学に絞りました。ここまでは本当に適当。
そこからも結構適当だったのですが、僕的に京都大学・大阪大学は理系大学ってイメージで、神戸大学は文系大学ってイメージを持ってました。浪人開始時は理系だったんですが、理系の科目に飽きを感じてしまって、夏に文系になりました。ということで神戸大学って感じでしたね。
神戸大学の中でもどの学部学科にしようかなーって考えてたんですが、法学部はなんか楽しくなさそう。人間なんとか学部は意味不明。で、経営学部か経済学部になって、経営学部は漢文が試験内容になくて、国語で点数が取れなさそうだったので経営学部はなし。それで経済学部を受験。で、なんなく合格。
結果としてよかったですね。
経済は学びたいとは一回も思ったことないですが、結果論よかったかなーって思っています。入ったサークルというかNPOもよかったです。その活動のおかげでちょくちょく東京には行けましたし、全国に友だちを作ることもできた。
勉強はあまりしませんでしたが、面白い先生も結構多かったですし、ゼミなんてまさかの一人でしたからねw。(ある意味伝説的なゼミでした)マンツーマンゼミは非常に楽しかった。
これでしっかりと選んでたら、ギャップを感じてストレス感じたり、反抗的な感じになってたかもしれませんね。適当だったからこそ、そこでがんばろーって思えたし、大学生活を楽しめたかなーって思いますね。
たしかに、綿密に大学や学部を選ぶことも必要かもしれません。
でも、適当に選んだからといって楽しくないかっていえばそうでもない。だったら、大学を中身ではなくて違う側面から選んでも良いのかなーって思いますね。
参考になるかわかりませんが、ぜひ自分に正直になって大学なり将来を選択してください。
コメントを残す