Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/yukinakamura/tou-tou-tou.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
GI値という言葉を聞いたことがありますか?
おそらくこの言葉は、糖尿病の人やかなり健康を意識している人でない限り聞いたことがないのではないでしょうか?
かくいう僕も糖尿病歴は長い方ですが、最近になって初めて聞きましたし、初めて意味を知りました。でも、結構勘違いしてしまうことってあると思うんですよね。MEC(肉、卵、チーズ)食や糖質制限にしても、今回のGI値にしてもですね。今回はそんなことを書こうと思います。
そもそもGI値とは?
そもそもGI値というのはこういうことです。
GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。つまり、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものです。
GIは、特に1990年代に脚光をあびはじめ、1998年にFAO/WHOレポートが発表されました。さらに2003年にWHOから「過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを、低GI食品が低減させる可能性がある」というレポートが出されるなどの背景から、その後もさまざまな研究が進行し、食品メーカーは食物繊維が多く、エネルギー密度が少ない、GIの低い食品を供給すべきと求めていました。(引用元 そもそもGIって何?)
要するにGI値が高ければ食後の血糖値は上がりやすくて、GI値が低ければ食後の血糖値は上がりにくいということです。
GI値の値そのものは簡単にはわかりませんが、高いか低いかは比較的簡単に見分けられます。その見分け方は、精白しているかいないかです。お米でいえば、白米か玄米の違いですね。白米は精白しているのでGI値は高く、玄米は精白していないのでGI値は低いです。
なので、糖尿病の人や生活習慣病の人に白米よりも玄米が薦められるのはこのためなんですよね。
あとわかりやすい例だと、うどんやラーメン、食パンなどはやはり精白している小麦粉を原料としているのでGI値は高いですね。一方で、そばや全粒粉のパン、全粒粉のパスタなどは精白していないのでGI値は低いです。

GI値は食べて良い基準でも、食べてはいけない基準でもないと思う
「GI値が低くて、食後の血糖値の上昇が緩やか」って聞くと、あたかもその食品や食材はたくさん食べても良いと思ってしまいますよね?たくさんではなくても、GI値が高い食材や食品に比べれば食べていいと思ってしまうのは仕方がないと思います。
ですが、勘違いしてはいけないのは、GI値はあくまで食後の血糖値の上昇率を決める基準であって、糖尿病の患者や生活習慣病の人が食べていい、食べてはいけない基準ではないんですよ。もちろんGI値が低いからといって食べ過ぎて良いわけでもありません。
なので、GI値が高い白米を食べてはいけないわけでもなければ、GI値が低いそばを食べ過ぎても良いわけではないんですよね。僕もついついGI値が低い食品や食材だと、食後の血糖値が上がりにくいからラッキーって感じで食べ過ぎてしまうときがありますが、GI値が低いからと言って血糖値が上がらないわけではないので、食べ過ぎたらそれなりに血糖値は上がります。
GI値について気をつけたいこととしては、GI値が高ければ量を減らして食べるということ、GI値が低ければ多くても一人前までの量にするということですね。
結局生活全体でバランスを取ることが大切
低GI、MEC(肉、卵、チーズ)食、糖質制限など糖尿病に限らず、ダイエットをしているからや健康を意識している人は、様々な健康法を実践していると思います。
たしかにMEC(肉、卵、チーズ)食や糖質制限は、糖尿病にとっては血糖値を下げる効果がありますし、ダイエットや他の生活習慣病にも良いのかもしれません。ですが、これはあくまで食事療法の一環だと思うんですよね。
これらの食事によって、食生活が偏ってしまうことは身体にとってはあまり良いことではないと思うんですよね。たしかに糖尿病にとっては糖質は天敵かもしれません。でも、糖質は体のエネルギーになる栄養素です。そして、血糖値が上がらないからといってチーズや肉を好き放題食べることは太る原因にも、高血圧などにも繋がります。
糖尿病にしても、ダイエットにしても、食事だけを良くすれば良いというわけではないんですよ。食事だけではなくて、運動もちゃんとして、睡眠もしっかりとって、生活リズムを乱さないことが大切なんです。それを食事だけを良くしようとうすると、その食事ができなくなったときに糖尿病であれば血糖値が上がりますし、ダイエット中の人であればリバウンドをしてしまうでしょう。
なので、食事だけに目線を向けるのではなくて、あくまで食事は生活の中の一環で、運動も、睡眠も、生活リズムも整えた上で、食事にも気を使うということが大切だと思います。
さいごに
低GI食品ってたしかに糖尿病の僕にとっては嬉しい食品です。でも、だからといって白米を一切食べないわけでもないですし、低GI食品ばかりを意識して食材は選んでいません。もちろん、血糖コントロールが悪かったり、連日の糖質祭りみたいな時には低GI食品を選びますが、毎日毎日そんなことはしません。
だって、ストレス溜まりますもん。
僕にとって血糖値を一番あげるのって「ストレス」なんですよね。なので、無理に低GI食品を食べることもしませんし、GI値が高いからといって食べないということもありません。食事だけに執着してしまうとストレス溜まってしまうので、運動したり、生活リズムを整えてみたりと他のことをする中で、食事にも気をつけるのが良いと思いますね。
コメントを残す