僕はよく「人の話聞いてる?」と怒られます。それは彼女だったり、先生だったり、先輩だったり多岐に渡りますが、よく怒られます。
事実聞いていないときもあるので、怒られても仕方がないのですが、怒られることが理不尽に感じることもあります。
こんなこと書いています
たしかに相手が話を聞いていないとイラっとするよね。
そんな人の話を聞かない僕ですが、もちろん聞いているばかりではありません。誰かに話をする側の立場になることだってあります。
人が必死に話しているのに、相手が話を聞いていない感じだとたしかに腹が立ちますね。こればっかりは経験してみないとわからないですが、人の話を聞いてないような人に話をしているときほどイラッとすることはないですね。
聞いてないなら聞いてないで、その場から離れるなり、寝るなり、適当でもいいから頷くくらいはして欲しいですね。
その方が気持ちの面では楽ですね。
話を聞いていない理由
と、まぁ相手が話を聞いていないとイラっとするのはするんですが、いざ自分が話を聞く立場になると話は聞かないんですよね。これが。困ったもんです。
でも、ちゃんと話を聞かないというか、聞いていない理由はあるんですよ。
面白くない
面白くない話を聞くわけないでしょ!
笑えるとかそういうのじゃない。内容が面白くないんです。というよりも、興味が湧かない。
そりゃそうだよね。算数とか数学が嫌いな人に統計学の話しても誰も聞いてないでしょ?同じだよね。
せめてさ、内容が面白くなくても、話し方とか構成力で引き込んでくれよ。オチをつけるとか、話聞いて「ためになったぁー」って思わせるくらいのことはして欲しいよね。
淡々と話されても、内容に興味ないし、ためにもならないんじゃ、聞いてなくても怒らないでいただきたい。
見下した話し方をされる
上から目線で話されることは誰でも嫌ですよね。
先輩だから、先生だから、親だからという理由で、上から目線で見下された感じで話されるのってなんか嫌です。イライラします。
「この人の話を聞きたいなぁー」とか「この人の話は面白かったなぁー」って思える人って、上から目線では話しませんよね?見下すなんてこともしません。
どちらかというと目線を落としてくれて、聞いている側に合わせてくれます。もちろん目線を落とさない人もいますが、そういう人はそれなりに工夫をしています。問いかける感じだったり、聞き手を引っ張り上げる感じだったりします。
なので、明らかな上から目線や見下した感じで話している人の話なんて聞きたくないですよ。
何を求められているのかわからない
相談だったり、愚痴を聞いて欲しい人に多いですが、何を求められているのかハッキリしない人の話なんて聞かないですよ。そりゃ。だって、僕はサンドバックではないですし、愚痴のゴミ箱でもないんですから。
相談だったら、結局どうして欲しいのかは言うべきですよね?
- アドバイスが欲しいのか?
- 背中を押して欲しいのか?
- 誰かに話すことで頭の中をスッキリさせたいのか?
- ただ話を聞いて欲しいだけなのか?
など。求めてるものがあるならハッキリさせておいて欲しいです。その方が聞く側としてもスタンスって大事ですからね。
愚痴は面白おかしく話してくれると笑って対応できるのでそうして欲しいですね。淡々とはなされる愚痴ほど聞いていてつまらないものはないです。(聞いているこっちも愚痴溜まっちゃいますよw)
話を聞いて欲しいなら、それなりの態度が必要
話をしている人には、話は聞いてもらって当然だって思っている人が多いですよね。(僕もそうですが…)
- 講演してる人は「お金払ってきてるんだから当然聞いてるよね?」
- 学校の先生は「自分が先生だからって話聞いてもらって当然だよね?(というか聞かないやつはダメなやつって思っているし)」
- 相談してくる人は、「相談なんだから話は聞いてもらって当然」
- 先輩は後輩に対して「先輩の話はなんでも聞くのは当然だよね?」
って思っちゃってますよね?
だから、話し方も話す内容も、話すテンポもまったく気にしない。
そんな態度で話を聞くと思いますか?もし、あなたが話を聞く立場なら、自分のことを無視して話を進められたら嫌じゃないですか?聞く側のことを考えない話し手の話を聞きますか?上から目線で話をされたらイラッとしないですか?
聞きませんよね?同じですよ。みんな同じなんです。
なので、話を聞いてもらいたいなら、話を聞く側のことも考えてほしいです。
どっちが悪いとかはない(正当化したいだけ←)
「人の話聞いてる?」って怒られる僕ですが、話をしている側にも問題はあると思うので、頭ごなしに怒るのはやめて欲しいですね。(怒られるの嫌なので)もちろん、面白くないとか、話長いとか、何を求められてるかわからないとかって理由で話を聞いていない僕もあれですけどね。
話が面白くもなく上から目線で話す方も、僕のような話を聞いていない方もどっちも悪くないんです。だからこそ、態度ははっきりとさせた方がいいでしょうね。
話す方も相手が聞いてないからといって怒るのではなくて、「もしかしたら自分の話し方とか内容がダメだったかな?」って思うべきだし、聞く側も明らかに聞いてない感じを態度に出すんじゃなくて、はっきり言ってあげたら良いんですよね。「面白くない」「話が長い」「先輩だからって聞くと思うなよ」って。(最後のはどうかわからないけど…)
どっちにとっても嫌な感じになるのって嫌なので、僕はこれからはハッキリもの申すようにします。
さいごに
学校ではまったく話を聞いていない学生でした。小学校から大学までずっと。だから、こんなひねくれた人間になったのかもしれないですね。反省です。
でも、自分が興味持ってる分野の話だったり、話し手が面白おかしく話してくれるとしっかりと集中して聞いているんですよね。
これって不思議ですよね?
だいたいみんな同じですよね?どんな話でも集中して聞けるほど、人間は利口にはできてないですよ。きっと。
なので思うのは、話し手は話を聞いてもらえる工夫をするべきだし、聞く側は聞き手としてハッキリと話し手に伝えるべきだってことですね。
コメントを残す