Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/yukinakamura/tou-tou-tou.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
2016年4月から「かかりつけ薬剤師・薬局」制度が新しく始まることはご存知ですか?
(ニュースの概要はこちらです。朝日新聞「4月から始まる「かかりつけ薬剤師」 上手に使うコツ」)
「かかりつけ病院」は聞いたことあっても、かかりつけ薬剤師・薬局って耳慣れないですよね?ぼくも初めて聞きました。
なので、今回はその「かかりつけ薬剤師・薬局」について患者目線でのメリット、どう活かすべきかを少し考えたいと思います。
こんなこと書いています
新制度の設立背景
朝日新聞の記事によれば、
2016年度の診療報酬改定において注目度の高い「かかりつけ薬剤師・薬局」の新制度は、医薬分業制度(※)を見直す中で考えられたものです。現在、医薬分業の普及率は全国で7割に達しているものの、その実態は医師が出した処方せんをもとに薬剤を調剤して渡すことに終始する保険薬局が多く、「患者のために本当に役立っているのか」と言われていたためです。そこで、厚生労働省は2015年10月下旬に『患者のための薬局ビジョン』(以下、薬局ビジョン)を策定し、全国に約57000軒ある保険薬局を患者本位のかかりつけ薬局に再編することを決めたのです。
※医薬分業…薬の処方と調剤を切り離し、それぞれの仕事を医師と薬剤師が分担して行うこと。医薬分業によって患者の安全性を守り、最少の薬剤で最大の効果を上げることが期待できるといわれている。
つまり、病院の下請けとしての薬局ではなくて、患者にとっての最適解を「薬」という観点から導きだすための機能を引き出そうってことです。
患者にとってのメリット
こちらも一部朝日新聞の記事から抜粋しますと、
『薬局ビジョン』では、患者の立場からみたときの医薬分業のメリットを「これまで服用した薬剤を含め、すべての薬剤を一元的・継続的に把握してもらえることだ」としています。具体的には、患者にとって次のようなメリットがあるようです。
①複数の診療科を受診した場合でも多剤・重複投薬を避けられる
②相互作用などを未然に防げる
③薬物治療を受けている間、薬の効果や副作用について継続的に確認してもらえる
個人的には
- 必要以上に薬と飲まなくて済むようになる(特に同時に病気を患った場合)
- サプリや健康食品なども相談できる(医師よりも知識がありそうだから)
- 病気ではなくて個人にアプローチした薬物治療ができる(医師の場合病気だけを診ているケースが多い)
- 持病がある場合、持病以外の病気を患った際の薬の相談をしやすい(市販薬も含め)
- 薬物治療の選択肢が広がる(?)
という感じのメリットを感じています。
医師の場合は、病気や体の仕組みについては詳しいですが、薬剤になると専門医でない限りかなり知識は乏しいです。(ぼくの知ってる先生で、目の前で薬の辞書を引いている人がいました)
なので、薬剤のスペシャリストとして薬剤師に薬の相談を持ちかけられるようになって、管理までしてもらえるというのはメリットは大きいです。特にこういう人には。
- 持病を持つ人(特に様々な病気を抱える人)
- 体に負荷の少ない投薬治療をしたい人
- 病弱な人(特に小さいお子さんのいる家庭)
- 高齢者(とその家族)
- 在宅医療、老人ホームなどで生活している方
ちなみに…
メリットと言っても、人によってはあんまりメリットもないんじゃないかな?って思っています。
たとえば、
- ただ薬が欲しい人
- 目の前の病気さえ良くなればいい人
- 自分の病気に介入されたくない人
- 転勤族
などの人たちにはあまりメリットはないように感じています。
プラシーボ効果じゃないですけど、薬さえもらえればいいから「早く薬をくれ!」って人も中にはいるでしょうし、自分の病気に介入されたくない人だっていますよね?
こういう人には、わざわざ踏み込まれるようなかかりつけ薬剤師・薬局はあんまりメリットがないように感じます。
どう活かしていくべきなのか?
メリットがあるといっても活かし方を間違えると面倒な臭いもしますよね。なので、少し真面目に考えたいと思います。
参考材料として使う
ありきたりですが、これ結構大事です。
というのも、かかりつけ薬剤師・薬局だからといって完全に依存するのは大変危険です。あくまで、自分の病気に対して薬の専門家が付いたと考えるべきです。最終的にな薬の決定は患者本人がするべきでしょう。
自分の生活環境や生活スタイルなどを話した上で、どういった薬が効果的なのかという視点で意見を聞くのは、ありな使い方だと思います。
サプリメントの相談をする
病気によっては栄養の偏りをしてきされて、あの栄養素を摂りなさいだの、この栄養素を摂りなさいなど言われるけど、そういうときにサプリメントを摂る人は多いと思うんです。
けど、専門的な知識の乏しい患者からしたらどのサプリメントが良いのかとか、どうやって摂取すればいいのかってわかりにくいですよね。
なので、薬の飲み方じゃないですが、サプリメントの摂取の方法やサプリメントの種類などを薬剤師に聞くのも一つの手かなって思います。
近場の薬剤師を利用する
これは活かし方ではないですが、選択を間違えると後々面倒臭そうなので。
いくら遠方に優秀な薬剤師がいても、できる限り近場の薬剤師を利用しましょう。かかりつけ医もそうですが、万が一のときにすぐに聞きにいける、診せにいける場所にいてくれる薬剤師を選ぶことがベストですね。
患者として伝えられる情報は伝える
これも活かし方ではないですが、患者としてのスタンスとして重要なので。
できる限り患者としての情報は伝えるべきかと思います。たとえば、
- これまで薬で副作用を起こしていないか
- アレルギーなどはないか
- 現在の症状(わかる範囲で)
- 検査結果(わかる範囲で)
- こういった治療がしたい
これまでと現在の情報だけに留まらず、かかりつけ薬剤師だからこそ、これからどうして生きたいかという未来についても話したほうが良いかと思います。
そういった話をしておけば、新薬がでたときや治験などのときに提案してもらえることがあるかもしれませんからね。
課題も多そう…
たしかに患者にとってはメリットも多いように感じます。けど、この制度を有効的にするためにはかなり課題が多いんじゃないかって思います。
- 薬剤師にもコミュニケーション能力が求められる
- 薬剤師と患者との相性
- 薬剤師のセカンドオピニオン
- 潰れる薬局も出てくる(評判がすべて、淘汰される薬剤師もでる)
- ビジネス目的になる恐れがある
現在の薬剤師さんをみているとどちらかというとコミュニケーションが不得意な人が多いように感じています。なので、どれだけ患者さんと上手くコミュニケーションを取れるかというのがポイントになるのではないかと思っています。
また、お金目的に走る薬剤師も出てくるんじゃないかって思っています。ヤブ医者しかりで、ヤブ薬剤師ですね。あってはならないことですが、あると考えていた方が患者としては良いと思います。
新しいサービスが生まれそうな予感…
課題も多い反面、新しいサービスも生まれるんじゃないかって思ってます。たとえば、
- 訪問薬剤師(すでにある?)
- 患者と薬剤師をつなげる仲介
- 薬剤師アプリ(健康管理アプリなどの薬剤師版)
- 医師、薬剤師、管理栄養士などによるトータルサポート
- 薬剤師のためのコミュニケーションスクール
アイデア出すのが苦手なぼくが考えうるのはこのくらいです。でも、新しいサービスは出てきそうな予感がしてます。新しい制度というのはそういうものです。
くれぐれも詐欺などに引っかからないようにしてください。
さいごに
患者にとって、かかりつけ医とセカンドオピニオンだけではなくて、もう一つの相談窓口ができることは嬉しいことですね。
ただ、だからこそこれまで以上の医療リテラシーが求められますし、情報リテラシーも求められます。様々な専門的な知識が飛び交うからこそ、どの情報が自分にとって必要なのか、最適なのかをしっかりと判断できなくてはダメですよね。
かかりつけ医やかかりつけ薬剤師に頼りっぱなしではなくて、彼らを使いこなし最適な治療を受けることがぼくたち患者には必要だと思います。
コメントを残す