糖尿病の人でも一部の人しか経験したことのないであろう「高血糖」。経験したからこそわかる「高血糖」の症状を少し書いてみたいと思います。
今後日本ではどんどん「糖尿病患者」が増えてくるでしょうから、それを踏まえて一人でも多くの人が事前に防げればって思っています。少しでも気になった人は病院に行くでも、自分で血糖値を測ってみるなどして「糖尿病」を疑ってみてください。
こんなこと書いています
症状その1「喉の渇き」
糖尿病の初期症状とかでよく紹介される「のどの渇き」ですが、僕の経験上渇き方も血糖値の状態によってもかなり振り幅があるように感じます。>
- 血糖値が120~200mg/dL:口が寂しい程度
- 200mg/dL~300mg/dL:乾燥している状態が続く。激しい運動をした後に感じるのどの渇きに似てる
- 300mg/dL~:常に何かを飲んでないと口の中がパサパサになる。異常な乾燥。(数分間クーラーとかの前で口あけてたらなるあのパサパサな感じですw)
もちろん人によってもかなり違いはあると思いますが、高血糖状態が続くとやっぱりのどの渇きは顕著に出てくると思います。
ただ、高血糖状態も急になるわけではなくて、徐々に高い状態へと歩を進めるので症状として受け止めることが難しいと思います。なので、少しでも口の渇き方が異常だったり、周りからみて水分を摂る量が多くなったら病院に行くなり、血糖値を測ってみるなりしてみた方が良いかと思います。
症状その2「頻尿」
普通の人だと2~3時間に一回トイレに行くくらいですよね?なので、一日5〜8回くらいだと思います。
高血糖状態のときの僕は、異常な回数トイレに行っていました。1時間に1回、酷いときは10分でトイレに駆け込んでました。なので、一日に20回行くこともしばしばありました。これが厄介なことに尿の量はこれが少なくないんです。毎回かなりの量出るんですよ。
尿の量については、「のどが渇く」症状で普通の人よりも飲む量が多いからかもしれないですけど、飲む量を抑えてもかなり出てました。
頻尿ではあるんですけど、我慢できないっていうのが辛かったですね。健康的な人であれば、少し「トイレ行きたいなぁ」って感じても1時間くらいは我慢できると思うんですよ。(まぁ人それぞれでしょうけど)ただ、高血糖状態にいると我慢なんてできません。漏れてくるって感じです。意識持ってかれるんじゃないかってくらいです。意識を膀胱に集めてないとたぶん漏らしてましたね。医学的なことは専門家に任せますので、詳しくはこちらをどうぞ!
症状その3「朝起きると同時に足をつる」
原因は水分不足でしょう。足をつる原理はサッカー選手や駅伝選手と同じだと思います。
ただ症状が出るまでのプロセスがスポーツ選手のそれとはまったく違います。医学的な原理はわかりませんが、感覚としては朝起きたときにのども渇いていたので、体の必要なところに水分が届いていなかったんだと思います。
起きるまで特に尿意で起きるとかないので、朝起きると異常な尿意がありました。って考えると膀胱には起きているとき以上の水分が集まっていたのかもしれません。で、足だったり、のどに水分が行き届かないから、異常にのどが渇いたり、足がつっていたんだと思います。
僕の祖母も糖尿病で起きたときに足をつっていたので、高血糖状態にある証としては「足をつる」っていう症状はわかりやすいと思います。
症状その4「身体が重い・痛い」
高血糖状態が続くと、筋肉痛のような体の痛さ、気だるい体の重たさは常にあります。
身体の重たさとか痛みは年齢によってもかなり変化があるように感じています。もちろん痛み・重たさに慣れてしまって、他のところが痛くなったり、重たくなったり感じるだけかもしれないですが。年齢を重ねるごとに変化しています。
中学生のころ(最高血糖値500mg/dL越え)
中学生の血糖値が一番高かった頃は足の重たさが一番酷かったです。常に足首とかふくらはぎに1kgほどのおもりをつけてる感じがありました。
なので、体育の授業でマラソンやサッカーなどの足を使った競技はかなり辛かったことを覚えています。
運動をしようにも足が重たいので、動きたくないですし、動けば頻尿と重なって汗でも水分を奪われるのでのどの渇きも酷く、脱水症状のような状態になることもしばしばありました。
大学時代(最高血糖値500mg/dL越え)
年齢を重ねるごとに、痛みは上半身にも及ぶようになりました。
肩周り、肩甲骨付近が特に痛かったです。パソコンで作業したり、バイトなどで体を使うようになったからかもしれないですけど、肩凝りのような痛みが取れないのはかなり苦痛でした。
体の痛さは高血糖の悪循環
血糖値を下げるために運動をしたいんですけど、足が重たいのでどうにも運動にやる気が出ないんですよ。
で、その結果どうなるかっていうと高血糖っていう悪循環から抜け出せない。下げようにも運動したくないので、血糖値は下がることがなくて、上がる一方なんです。
なので、もし少しでもおかしいなぁと思ったら病院に行くとかして早めの対処をオススメします。
また、300mg/dL以上の血糖値の場合は運動をするかどうかは病院の先生と話し合った方が良いと思います。(300mg/dLだと即入院かもしれませんが・・・)高血糖状態で運動をすると意識がなくなったり、急性心筋梗塞になったり突発的に倒れる危険性があるので気をつけてください。
症状その5「異常な眠気」
食後だと糖尿病じゃなくてもだいたいの人は眠たいですよね?健康な人をはじめ、糖尿病でも血糖コントロールがしっかりとできてる人だったら、コーヒー飲んだりガム噛めばなんとか食後の眠気ってなんとか抑えられると思うんですよ。
ただ、高血糖状態、特に300mg/dLという大台を越えてくるとそんな小手先の眠気覚ましなんて通用しません。通用するしないと言うよりも、目を開けていられなくなります。意識失う感じになりますから。(倒れるという意味ではなくて)
あくびもあくびだったり、頭がぼぉーっとするので血糖値を測ったことのない人であれば、最初は「最近眠たいこと多いなぁ」くらいだと思うんですよ。起きたときにスッキリ「あーよく寝たぁー気持ちよかった!」ってなれば健康だと思います。
けど、高血糖の場合は起きたときにスッキリしません。ぼくが感じた症状を書いておくので一つでも当てはまるなら、少し糖尿病を疑った方が良いと思いますよ。もちろんただ疲れているってときもあるので常にそんな症状があるときですが。
- のどが渇いている
- 頭がとにかく痛い(グラグラ、ズキズキ)
- 目がしょぼしょぼする
- 目やにがかなりついてる
- 眠気はなくならない
という感じです。特にのどの渇き方と眠気が気になれば「糖尿病」かもしれないのでご注意を。
さいごに
糖尿病って血糖コントロール次第でかなり症状が違うっていうのは経験した人じゃないとわからないんですよ。たしかに、TVとか雑誌で言ってる症状もありますけど、あれはあくまで平均的な症状だし言葉に留まってます。
なので、いざ自分に当てはめてもわからないことが多いんですよ。多いですし当てはまり過ぎて心配し過ぎな気がします。たしかに疑うことは大切です。けど、過度な心配もあまり良くないので適度に心配しましょう。
もう少し糖尿病治療が進んで、たとえ「糖尿病」って診断されても「あー、糖尿病か。なら良かった」くらいのながせるような病気になって欲しいですね。
コメントを残す